この記事では、3人の子どもを育てているワーママがおススメするアイテムを紹介しています。

我が家は、主人・私・子ども3人(小3・年中・1歳)の5人家族です。
主人は朝7時には家を出て帰宅は22時過ぎることがほとんど
(飲み会でいないも多々あります・・・)
ほぼワンオペの毎日でドタバタ過ごしております。
「仕事から帰ってきたら夕飯づくりにお風呂、洗濯、子どもの宿題、明日の準備…」
共働きワーママにとって、毎日の家事と育児の両立は本当に大変です。
それでも「もっと子どもと笑顔で過ごしたい」「自分の時間もほしい」と思うのは自然なこと。
今回は、私自身がワーママとして働きながら子育てする中で役立った 時短アイテムや便利グッズ と、仕事との両立に役立つ 働き方の工夫 をご紹介します。
ワーママの働き方、全部完璧なんてムリ!
仕事も育児も家事も100点満点でこなすのは不可能です。
私も最初は「ちゃんとやらなきゃ!」というものに縛られすぎていたと感じます。
その結果、自分の思うように行動してくれない子どもたちにイライラし八つ当たり・・・そんな自分が嫌になります。
・~時までに〇〇終わらなきゃ!
・ちゃんと宿題みてあげなくちゃ!
・子どもたちに栄養あるもの食べさせなくちゃ!
・お部屋綺麗にしなくちゃ!
という〇〇しなくちゃいけない!ということはなく、できる範囲でよかったのです。
- フルタイムの日は便利家電にお任せ
- 子どもと過ごす時間を最優先にする
このマインドに変えてから、仕事と家事の両立がグッとラクになりました。
ワーママにおすすめの時短家電&便利グッズ
1. ホットクックで料理を自動化
仕事から帰ってすぐに夕飯づくりを始めるのは大変ですよね。
そこで大活躍するのが シャープの自動調理鍋「ホットクック」 です。
材料を入れてボタンを押すだけで、カレーや煮物、スープなどが完成。
予約機能もあるので、家に帰る時間に合わせるのもOK!
調理中は手が空くので、子どもの宿題を見たり、お風呂の準備をしたりできます。

正直、お値段が結構するのよ・・・。
買うまでに、かなり悩みました。
でも買ってよかった!!!

ホットクックについては、
別の機会に熱く語らせてもらうことにします!!
2. 食洗機で洗い物を時短
夕飯の後の大量の食器洗い…正直つらいですよね。
食洗機を導入すると、このストレスから解放されます。
スイッチひとつでピカピカに。夕食後の時間を子どもと過ごす時間に変えられます。

高温で洗浄してくれるから、殺菌効果もあるし安心だよね~

我が家は「哺乳瓶」も食洗器にまかせてました!
3. お名前シール&スタンプで持ち物準備をラクに
保育園や学校の持ち物に名前を書く作業は、意外と時間がかかります。
アイロン不要でペタッと貼るだけの お名前シール&スタンプ が便利です。
洗濯しても剥がれにくく、夜のバタバタ準備のストレスを減らせます。
我が家の通う保育園では、「シールタイプは禁止」だったので、3人分のスタンプはヘビロテです。
小学校に入ってからも、何かと名前を書かなきゃいけいないものは多いです。
アイロン不要で、シールペタっ!とするだけ。
めちゃくちゃ大助かりです!!
4. ミールキットで買い物と献立を省略
「今日はもう何も作りたくない…」という日ありますよね!?
でもお惣菜ばっかりだと罪悪感…。
そんな日はミールキットがあれば大丈夫!
カット済みの食材とレシピが届くので、炒めたり煮たりするだけで完成。
買い物時間も献立考案の時間も省け、共働きワーママには最強の味方です。

時短にもなるし、片付けも少ない!
空いた時間で子どもたちとの時間過ごせるね。
ワーママの働き方 × 時短アイテムで暮らしが変わる
仕事と育児を両立するのは大変ですよね。
便利グッズの活用 で、心にも時間にも余裕が生まれます。
「便利なものに頼ることは甘えじゃない」
むしろ、自分を大切にすることが、子どもとの笑顔につながります。
今回紹介したアイテムまとめ
👉 ホットクック
👉 食洗器
👉 お名前シール・スタンプ
👉 ミールキット
頑張りすぎなくても大丈夫。
少しずつ便利グッズや働き方の工夫を取り入れて、家事と育児の両立をラクにしていきましょう✨


コメント